産後ケアをご利用する方へ

産後ケアをご利用する前に必ずご確認ください

☑  お住まいの自治体に利用申請が必要です。


☑  利用対象・申請方法・自己負担額・サービスの詳細は、自治体ごとに異なるため、お住まいの自治体に、ご確認ください。

 

 自治体から郵送された利用券をご準備いただき、予約をお取りください。
(利用券がない場合は私費でのご利用となります。助産院ごとに料金が異なりますので私費での利用料につきましては各施設、助産師にお問い合わせください)

「訪問型」をご利用の方は以下もご確認ください

☑  お住まいの自治体に利用申請し、利用券がお手元に届いている

 

当日の準備物
・ 母子健康手帳
・ 産後ケア利用券(必要事項ご記入お願いします)
・ 利用料(つり銭のないようにご用意お願いします)

 

駐車場の確保(可能な限りお願いします)

 

産後ケア(訪問型)に含まれないケア内容を事前に確認した
・ 家事支援(掃除・洗濯・離乳食作りなど)
・ 上の子のお世話
・ 敷地外散歩
・ 訪問時間内に母親が外出、または不在にする

 

ペットがいるご家庭は、訪問時必ずケージに入れる

 

訪問時、貴重品の管理を厳守する

 

キャンセルや日時変更について、以下の2点を事前に理解した。
予約日前日(前日が休診日の場合は前々日)の午前10時までに担当助産師に連絡する。

② それ以降の日程変更やキャンセルの場合は、理由を問わずキャンセル料(利用料全額)が発生する。(自治体ごとに異なる。)

 

同居の方含め、発熱など感染症症状が疑われる場合は利用できません

 

訪問時の撮影について
・ 訪問時の写真動画撮影(助産師のケアなど)は厳禁とする
・ 訪問時の画像をSNS等に投稿する場合は事前に助産師に許可を得る

 

課税状況の変更があった際は、必ず予約時に助産師に伝える

 

終了予定時間よりも早くケアを終了することもできる
(ご希望があれば担当助産師にお伝えください)

 

赤ちゃんが入院中の場合も母親の産後ケアを利用できる。(自治体ごとに異なる)

  • じょさんしフェスタ
  • 宮城県助産師会だより
  • 宮城県助産師会リーフレット
  • 3.11 その時私たちは