26日(木)の午前中に雨になりましたがほぼ晴天に恵まれ、全国総会・学会が開催されました。テーマは「ありがとう 繋がるいのち 見守るいのち~超少子高齢社会における助産師の役割~」です。宮城県開催は、28年ぶりとなりました。宮城県助産師会から実行委員19名・協力委員154名(内、12名は宮城県看護協会助産師職能委員会からの協力)会員総出での運営となりました(^^♪全国から助産師が集まり、3日間の参加延べ人数1279名と盛会な会となりました。ホテルメトロポリタン仙台で行われた懇親会の参加人数も279名と多数のご参加がありました。
5月26日(木)です。

ピンクのビブスを着て、コングレスバックの準備をしています

実行委員のメンバーです。素晴らしいチームワークでした

都道府県代表者会議の様子(後藤美子会長)

勤務助産師部会の様子

保健指導部会の様子

助産所部会の様子
5月27日(金)です。

日本助産師会岡本会長・葛西専務理事(向かって右) 宮城県助産師会後藤会長・石川副会長(向かって左)

塩野大会実行委員長(向かって左) 後藤あき子総会運営委員長(向かって右)

国際センターの入り口で、誘導にあたる協力委員

27日の受付の様子

総会の様子です。

会長表彰者の皆様(たくさんいらっしゃいました)

会長表彰者を代表して、宮城県助産師会の田村雪子さんが謝辞を述べられました

名誉会員の方々です。
この後様々な報告・審議が行われ、活発に意見交換がなされました。

夜の懇親会であいさつをする後藤会長

宮城県の公認キャラクターのむすび丸も懇親会に来てくれました

宮城大学の娘すずめによる、スズメ踊りは観ごたえがありました。元気になりました。

懇親会参加者も一緒に踊りました

「医療のうたごえ合唱団 セデス」によるコーラスはとても美しくて癒されました。最後にみんなで「花は咲く」を合唱しました

むすび丸は終始人気でした
5月28日(土)最終日です

最終日は、助産師学生さんも会員の皆様も総出です。たくさんの協力委員の方々が集まりました

総合司会の渋谷さん、お疲れ様でした

最終日の受付の皆さん

ポスター発表の様子

災害については、たくさんの方が聞きにいらしていました

ワークショップ「もう一人産みたくなる助産師のケア」

ワークショップ「ヒヤリハットは現場で起きている」

ワークショップ「助産師ができる災害の備え」

ワークショップ「助産師実践能力向上と現任教育の変化」

特別講演「母と子の次世代型健康管理」菅原準一教授 座長は佐藤喜根子教授

座長の塩野教授

川島隆太教授

おりがみさんのお弁当。おいしかったです
開催中は、ご協力ありがとうございました。これについては、日本助産師会の機関誌と宮城県助産師会の機関紙に報告という形で掲載されます。発行になりましたらご覧くださいませ(^^♪(文責 山口)