災害派遣助産師登録
「災害派遣助産師」登録のお願い
災害派遣助産師とは?
宮城県において甚大な災害が発生し、助産師による支援が必要と判断された場合、災害派遣助産師を派遣して、被災地の妊産婦や母子、女性への支援を行います。事前登録制としております。
災害派遣助産師の要件とは?
- 会員であること
- 現地活動開始前、ボランティア保険に加入すること
- → 例:現地の社会福祉協議会ボランティアセンターで加入
- → 要請行政の規定に準じる場合あり
- → 随時情報提供いたします。
- 自己完結で活動できること
- → 移動手段・水・食料・寝袋等全てご自身で準備すること)
- 活動資金は原則として自己資金であること
- → 助成金でお支払いできる場合もあります。
- → 当会からは公共交通機関運賃を基準に交通費を支給(2,000円を上限)できる場合もあります。
- 活動前後に場所・日時・活動内容を宮城県助産師会に報告できること。
- → 原則、活動時間は24時間/1回まで
- 自分以外の緊急連絡先を宮城県助産師会に登録できること。
災害があったら必ず活動しなければならないか?
登録後の活動は,任意であり自由意思に基づくものです。自身の状況においてご判断いただきます。また発生直後のみならず、中長期的な活動でお願いすることもあります。
災害派遣助産師はどんな活動をするのか?
〜主に以下の場合が考えられます〜
- 仙台市周産期福祉避難所における活動
- 自治体からの支援依頼による活動
- 宮城県助産師会からの支援依頼による活動
(当会安否確認時に得た情報などから判断する場合があります。)
仙台市「周産期福祉避難所」との協定
本部長(会長)⇒協力可能な派遣助産師は本部長(会長)へ連絡⇒本部長は連絡のあった災害派遣助産師へ要請
- 仙台市では、大規模災害発生時に「周産期福祉避難所」が開設されます。主に、妊婦や産後の母子とその家族を受け入れます。
- 宮城県助産師会は、平成28年4月20日 仙台市と『周産期(妊産婦)福祉避難所への助産師の派遣協力に関する協定』を結びました。
- 仙台市より要請があった場合には、妊産婦の心身のケアや母児への支援のために、宮城県助産師会から助産師を派遣します。
- 仙台市は、避難所開設場所として、市内の看護養成機関と協定を結んでいます。仙台市医師会看護専門学校、仙台徳洲看護専門学校、仙台医療センター附属仙台看護助産学校、仙台青葉学院短期大学、東北文化学園大学、東北福祉大学の6施設です。
周産期福祉避難所派遣助産師の
登録から派遣までの手順について
本部長(会長)⇒協力可能な派遣助産師は本部長(会長)へ連絡⇒本部長は連絡のあった災害派遣助産師へ要請
- ◆ 派遣助産師の名前、住所、生年月日、所属、メールアドレス、携帯電話番号、緊急時連絡先(自分以外の連絡先)、持参物、協力可能な期間、(周産期(妊産婦)福祉避難所到着時刻)、交通手段等を確認します。
- ◆ 協力可能な災害派遣助産師には被災状況、派遣場所、避難する入所対象者等の情報を提供します。
-
◆ 保険について
仙台市周産期(妊産婦)福祉避難所に派遣される場合は仙台市の規定に準じます。具体的な活動内容については、宮城県助産師会会員ページ掲載の宮城県助産師会防災マニュアル総集版第2版「周産期福祉避難所(妊産婦福祉避難所)派遣マニュアル」をご覧ください。
- ◆ 周産期福祉避難所開設訓練について
- ・2023年6月15日の周産期福祉避難所開設訓練の様子です。
- 災害時に妊婦や赤ちゃんを受け入れる避難所の開設訓練 仙台・太白区(YouTube)
https://www.youtube.com/watch?v=uD9xPnNs0dw -
◆ 支援活動前後の報告について
1.支援活動前の報告書
活動依頼を受けた会員は、こちらのフォームから活動前報告書を送信してください。
(原則、1回での活動時間は24時間までです)2.支援活動後の報告書
活動支援を行った会員は、こちらのフォームから活動後報告書を送信してください。
災害派遣助産師の登録方法について
災害派遣助産師登録方法は、下記のアドレスまたはQRコードから、メールフォームでお申し込みください。メールフォームが出来ない場合、miyagisanba@gmail.comまでご連絡ください。
災害派遣助産師登録 ←こちらクリックで申し込みフォームにジャンプします。
令和4年5月の理事会で災害派遣助産師の継続確認について、本人の申し出がなければ毎年自動更新とすると決定しました。継続されない場合は本部へご連絡お願いいたします。
宮城県助産師会災害対策本部について
名 称:一般社団法人宮城県助産師会
災害対策本部長:会長 塩野悦子
連絡先:〒981-8522 宮城県仙台市青葉区国見1-8-1 東北福祉大学 健康科学部保健看護学科 気付
電話:090-2273-3834(直通)
メールアドレス:miyagisanba[at]gmail.com
※ [at]を@に変換して送信
*活動内容は防災マニュアル総集版を参照ください。会員ページに掲載しました。会員ページ ←こちらクリックで会員ページにジャンプします。